2015年12月13日日曜日

12/12   12月環境塾

平成27年12月12日
    
    12月 環境塾 (日本環境管理センター)

  12月も、すでに半ばなのに日中の気温が、25°Cとテレビのニュースが流れ、半袖でも
  汗ばむようで、地球温暖化を肌で感じられる日でした。

 ★ 1時間目
    「自然環境の保全」     伊藤健吾 講師   岐阜大学応用生物科学部教授

 
      ------自然を守るってどういうことだろう?------
 
                  たとえば→→→生き物を守る(絶滅危惧種、希少種)
                  
                  クロサイの保護  ➡ 生息域外保全(保護)
                  イタセンパラの保護
 
                  カワバタモロコの保全 ➡ 生息域内保全
                  ダルマガエルの保全
 
      *保護とは・・・・・・・・・・・・(対象物を守る)
                      例えば動物園のように人工的に育てる(野生ではない)
 
      *保全とは・・・・・・・・・・・・(生息域内保全)
                      守りたい生物とその生息している環境を守る(野生のまま)
                  
 
      *環境とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  生物が生きていくのに必要な取り巻きの輪  
                  生き物によって必要な環境は異なる
 
                  人間の生活環境と生き物の生息環境は異なる
 
                 (例えば行動範囲)
                  1番広い→人間(電車、飛行機に乗る)
                  2番   →タカ、やその他の鳥(空を飛ぶ)
                  3番   →蜂(空を飛ぶが決まった範囲だけしか飛ばない)
                  4番   →カエル(田んぼや水のあるところ)
 
                 (人間の行動範囲の中に生き物の行動範囲がある)
                  人間がやりたい放題やってるとその他の生き物たちが困る
        
      *自然とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  人が立ち入ってない手つかずの自然(日本には無い) 
                  二次的自然(里山など維持的管理をして、人と自然が共存している)
                   
      *環境収容力・・・・・・・・・・・・・・・・・
                  生き物が生きていく為に必要な入れ物の大きさ
                  人間、動物、植物それぞれに必要な環境が違う
                  すべての生き物が共存していく為に人間だけが勝手気ままな
                  事をしていてはいけない
                  すべてを大切にして生きていくことが必要
 
      *注意しなければならない事・・・・・・・("^ω^)・
             ●特定の生物(絶滅危惧種や産業種のアユ、ヘラブナ)に注目しすぎない
              その他大勢の生き物も大切にしよう
             ●環境条件を絞り込みすぎない人間の理解していることはほんの一部です
             ●人間の望む環境と生物の望む環境は必ずしも一致しない
             ●人間と自然の共存をいかに図っていくかは大きな問題です
 
      *まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             ●自然界、生態系はとてもフクザツです
              でもそれを調べて理解することは、とても面白いことです
             ●全ては観察から、よく見ることから始まります
             ●身の回りにたくさんの生物が暮らしています 意識して見るように
              心がけてください
  


  ★ ワークショップ(廃油せっけん作り)
     
   廃油石鹸は、洗い流しても川・海を汚さないので環境にやさしく、
   自然に分解されます。また、家庭の使用済油(てんぷらなど)を使って作ります。   
   使用済み油をリサイクルするので、地球に優しく経済的です。
  (作り方)
 
   用意するもの  ******* 廃油(使用済み油) 330㍉㍑
            苛性ソーダ(水酸化ナトリウム) 45㌘
            水 100㍉㍑
            ペットボトル 1本(1リットルくらいがちょうど良い)
            マスク・手袋
            氷
            計り(スケール)

    ①苛性ソーダを45㌘計り、ペットボトルに入れます。
        (この時、絶対苛性ソーダには、素手で触れないで下さい。手袋等をつけて下さいね。)
   ②その中に、水100㍉㍑を入れます。
      苛性ソーダが水に溶け、一気に温度が上昇します。
       (この時、絶対に蓋はしないで下さいマスク等を着用し、絶対に気体を
       吸い込まないよう気をつけて下さい。換気扇の下や、家の外などで、行って下さい)    
      ③氷のたくさん入ったボウルや鍋などにペットボトルをつけ、溶かしながら冷やす。
   ④冷えたら、中に廃油330㍉㍑を入れます。
   ⑤ペットボトルの蓋をし、約5~10分、頑張って振って振って、振りまくって混ぜる。
       中の液体がどろどろっとしてきたら、出来上がりです。
   ⑥液体が固くなるまで置いておきます。(ふたをしないで一ヶ月以上保管)
   ⑦固くなったら、ペットボトルごと、適当な大きさに包丁で切ります。
    廃油石鹸が白っぽく完全に乾くまで、外や風通しの良い所で乾燥させます。
     
   乾燥したら、出来上がりです♪♪ 食器、からだ、靴、衣類などに使えます。





        色の濃いものは、から揚げやとんかつを揚げた後の油を使いました


  ★ 2時間目
     「使用済み液体の回収&精製」     吉田一富 講師   日本リファイン株式会社
                      


     *生物が生きていくためには、地球温暖化の原因と考えられる二酸化炭素を
       増やさないのにはどうしたら良いのか?

     *日本リファイン株式会社が行っている溶剤リサイクルの役割
       使用済み溶剤(自動車部品、コンピューター部品、ゲーム機の部品などを作る時に、
       使われる液体)が、焼却されたり空気中に捨てられる(もったいない)のを防ぐため、
       主に蒸留によって沸点の違う溶剤成分と不純物に別け再び使えるようにしている

     *人間の活動により1961年~1990年の間に地球の温度は0.85°C上がった

     *このことにより異常気象が発生している
       ●極端な気温
       ●極端な降水
       ●地球全体が乾燥傾向
       ●破壊的なサイクロン
       ●海面上昇
       ●海の酸性化

     *地球温暖化は、人間活動の影響が主な要因である可能性が極めて高い 
       (95%の可能性)
      人間活動の影響とは、化石燃料を燃やしたり、森林を伐採することで「温室効果ガス」
      が、増えてしまった

     *「地球規模で考え、足元から行動せよ」
       今、私たちにできることを実行していきましょう!!!!!