2017年12月9日土曜日

平成29年12月9日
   12月環境塾   
                                  場所;日本環境管理センター
今日は朝から冷え込み、寒い一日でした。
4月から数えて9回目、今年最後の環境塾となりました。
環境について少しずつ、知識や興味が膨らんできたようです。
環境塾では、環境についての図書貸し出しも行っています。
特に”サバイバルシリーズ”は、44冊揃えています。
環境塾では、一番の人気図書です!

≪1時限目≫
自然環境の保全~生き物たちはとってもフクザツな関係でつながっている~   
                        
 講師;岐阜大学応用生物科学部教授 伊藤健吾


  
                  


いきなり、質問です!
メダカが、いなくなって困る人?
牛(乳牛)がいなくなって困る人? 
私たちの生活の中で、メダカがいなくなっても困りはしないけど?
牛がいなくなったら牛肉が食べれない、牛乳が飲めない・・・・・・ちょっと困りますね。
でも、よく考えてみよう。

次に目の前に見せられたのは?! 動いてます!

ハリカネムシ(針金虫)
頭と尾の区別がない長い生き物
昆虫(カマキリ等)のお腹の中に寄生するひじきを長くしたようなちょっと気味の悪い虫です。
先生が家の前の溝から採ってみえました。
先生「どこにもいますよ」
受講生「え~~っ!!?」

川底で孵化し、水生昆虫(カゲロウ、ユスリカ等)に寄生し、昆虫が羽化して陸に飛ぶと、
昆虫の体内から陸に飛び出し今度はカマキリやコオロギ等の昆虫に寄生するという。
カマキリ等に水を噴霧すると、ハリカネムシは水の中と勘違いし、
カマキリの中から出てくるそうです。
受講生一同びっくり!!

その他、ハイコクロリディウム(カタツムリに寄生)やカラスガイ(イシガイの仲間)の生体について教えていただきました。
とにかく、スゴイヤツラの生体”皆さんびっくりの連続でした!
約27年位成長したカラス貝
他に、”わがままやヤツラ”
アユスナヤツメの生体についても教えていただきました。
知らないことばかり!!驚くことばかり!!生物はいろいろな関係でつながっています。
何かが欠けると、関係は全て崩れて、生き物(人間を含めて)に影響がでます。
牛もだいじ、メダカももちろんだいじ!

~先生からのメッセージ~
自然をよく見てみよう
面白いこと、不思議なことがいっぱい
何か変わったことない?
ひょっとしたら、それは危険なサインかも
ひとり一人が環境ウォーッチャー(見守り)になって下さい!

≪2時限目≫

世界の水問題とつながる足もとの水環境
                                      講師;同志社大学講師 神田浩史

~川の周りには命がいっぱい~揖斐川流域についての紙芝居
私たちが住んでいる地域(西濃一帯)の話。揖斐川上流の徳山ダムは6月に見学しているので
よ~く理解できますね。
揖斐川の周辺は肥沃な土地に恵まれており、私たちも大変恩恵(豊かな自然、おいしい食べ物)を受けています。
受講生は真剣なまなざしです。
いびがわ あれあれ ものがたり
興味深く聴き入る受講生
地球は水の惑星
でも、使える水は限られている。
水が豊富にある日本の中でも、特に森林が多くある岐阜県に住む私たちにはピンときませんね。

水問題はいろいろ
足りない水・・・きれいな水の飲めない人 世界で7億人
多すぎる水・・・洪水に苦しむ地域
れた水・・・トイレ、下水がない。工場排水が未整備

食物について
日本は自給率が低く食料を外国から輸入している。
食料だけでなく、物に付随する見えない水(木、車等育成や製造に要する水)も含めて買っている。
食料については年間1,800トンも捨てている。
世界の飢餓人口は約8億人。5秒に一人の子どもが亡くなっている。

~先生からのメッセージ~
きれいでおいしい水を育む森林を大切にしよう。
水を大事にしよう。
私たちは、どんなことができますか?・・・考えて下さい。

≪受講生の感想≫

もっと自然を観察してくださいと言われた。一番しっくりくる言葉でした。
1匹の虫が絶滅したら、いろいろな虫や魚などに影響が及ぶから生物を大事にしたい。
環境の多様性を守ること。一つの事だけを考えていてはダメ。何事にもあてはまる。
海外の洪水を防ぐために日本の林業が、復興してほしいと思った。
ただ、水をきれいにすいればいいという問題だけではないのだと思いました。
節水・・今までは水道代が高くならない言葉。しかし本来は貴重な水の大切さの言葉。小中学校から学ぶ必要があると思いました。
水がない国は大変だと思った。
5秒に一人が死んでしまっていることが、かわいそうだと思った。餓死をなくしていくことが何より大事だと思う。


ぎふ地球環境塾の事業は「一般財団法人 セブンイレブン記念財団」
の助成を受けて行っています